九谷焼 ティーカップ&ソーサ— 【送料無料】 手描き縄手碗皿 吉田屋牡丹 手描き切立碗皿 京山茶花 コーヒーカップ ティーカップ ソーサ— 日本製

   

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※大変恐縮ですが、  北海道への配送の場合は カートの合計金額より更に+500円(税込)、  沖縄県への配送の場合は カートの合計金額より更に+1,000円(税込)  頂いております。

※こちらの商品は2営業日以内に発送をさせて頂きます(土日祝日は休業)。

※尚、お客様都合によるキャンセルや返品は不可でございますのでご了承くださいませ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 繊細な絵付けと鮮やかな色調でテーブルを彩ります。

【九谷焼】 1655年頃、前田利治が肥前有田地区より技術を導入し礎を築く。

17世紀、美術工芸品として有田、古伊万里、色鍋島、仁清(京都)と共に栄華を築くが1700年頃突然、廃絶の時期を迎える。

その約110年後、加賀藩により再興。

この頃、開窯した『若杉窯・小 野窯・吉田屋窯・永楽窯』等が古九谷画風の礎となる名作を次々と生み出した。

その後、1873年ウィーン万博で、美術工芸品として高く評価された九谷焼は、「ジャパンクタニ」と呼ばれ全世界に知れ渡り、全生産量の約8割が海外向けとなる。

現代の九谷焼は、鮮烈かつ繊細な中間色が特徴の和絵具を進化させ、高度な転写技術により透明感、表面の艶、層の厚さが醸す深みと発色を出しています。

また、色ぼかしや滲み、盛り転写(絵を立体的に見せる技法) はまるで手描きそのものに見えるほどです。

■材 質: 陶器 ■生産国: 日本製 (1)九谷焼 手描き縄手碗皿(吉田屋牡丹)    江戸期に九谷焼を復活させた大聖寺の豪商、吉田屋伝右衛門を称賛し当時の色柄を今尚、    通称『吉田屋』の冠を付けて呼んでいます。

■JANコード/ 4514205770997 ■サイズ(約)/ カップ: 約口径7×全幅9.5×高さ6cm / 310g / 140ml         ソーサー: 径13.3×高さ2cm (2)九谷焼 手描き切立碗皿(京山茶花)    九谷焼を代表する京山茶花柄は、ダイナミックな構図と色の濃淡が魅力的です。

■JANコード/ 4514205771000 ■サイズ(約)/ カップ: 口径7.4×全幅9.5×全高6.5cm / 300g / 160ml         ソーサー: 径13.8×高さ2.4cm ※手作りのため、色の出方が異なる場合があります。

  • 商品価格:4,860円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0(5点満点)